HSPセルフケア

セルフケアで「安心安全感覚」を身体に覚え込ませる

HSP基礎ケア講座やチャクラケア講座では、日々自分でできるちょっとしたワークやセルフケアを大事にしています。 頭で理解だけでなく、身体で感じることが大事 HSPには(HSCもですね)【安心安全だと感じる感覚】が大事といくら言っ...
HSP/HSC

人に頼るのが苦手なHSP。お互い心地よく頼るには?

「人に頼るのが苦手」と感じているHSPさんは多いです。何かをやってもらうということだけでなく、相談することも苦手。私自身も、もともと人に自分のことを相談することが少なかったですし、セラピストやカウンセラーに相談をすることにも昔は尻込みしが...
HSP/HSC

HSPは「やることの意味」がわかると不安なく取り組める

HSPさんやHSCちゃんにとって、何より大切なのは安心安全感を感じること。 「安心安全感」が担保されていないと、HSPは何をやってもなかなか期待される効果が出ないと言ってもよいように思います。 ではどうしたら安心感を感じられる...
お知らせ・活動報告

HSPだと分かった「その先」のためのセルフケア講座を作りました。

2022年1月度のHSP基礎ケア講座のご案内を公開しました。 「HSPである自分を知り、自分でケアする」をテーマにしている講座です。伝えたいことは山ほどあるのですが、ギュッとまとめてみた2時間講座です。 2時間でで...
HSPセルフケア

HSP繊細さんケアの土台は、自律神経論とチャクラ理論。

HSP(繊細さん)のためのケアとして、神経系を穏やかに少しずつなだめる「ささやかシンプルセルフケア」をお勧めしています。 続けてみるとかなり効果的なワークなのですが、本当に効果が?とか、どういう理論に基づいて?とか心配になる方もいる...
HSPセルフケア

HSPのケアには「自分を知る」と「やってみる」の2つが大切

HSPのための繊細ケアの第一の目標は、安心安全の感覚を取り戻すことです。これはHSPにとって、何度でも繰り返したいとても大事なこと。 安心安全でなければどんなケアも効かない!神経系がとても敏感で、いつも「危険かもしれない」と体が身構...
HSPセルフケア

HSPに何より必要なのは、安心安全な感覚。それがベースになければ効果が出ない。

自分がHSPなんだ、子どもがHSCなんだとわかってくるとHSPのためによい方法をいろいろ探そうとしますよね。 私自身もそうでした。 HSPの体は、度重なる刺激に疲れて過敏になっていることが多い。 と知識が身についたのでそこか...
HSP/HSC

心と体は変化を怖がる。少しずつなら、危険を感じずに変化できる。

ものごとに敏感と言われるHSPだけでなく一般的に言えることですが、心と体には変化を怖がるしくみがあります。 イヤな方向への変化はもちろん、良い方向に変わることでもなぜか自分の内側に抵抗が起こってしまうんです。 変わろう、変わり...
タイトルとURLをコピーしました